使い方を間違えていませんか?「やればできる」に隠された本当の言葉の意味

みなさん、こんにちは。

伊東市で塾へ行っても成績が伸びない勉強嫌いの子供にオーダーメイドで勉強方法を教える家庭教師の富おか正典です。

富おか正典のプロフィールはコチラ、評判や感想はコチラです。

 

私は勉強が苦手で嫌いな子供専門の家庭教師を伊東市内でやらせて頂いていますが、よく次のような話を聞きます。

「うちの子はやればできるんです」

 

確かにその通りです。

どの子もやれば必ずできるようになります。

それは私が保証します。

 

でも、親が子供に向かって
「おまえはやればできるんだから」
と言うと、少し様子が変わってきます。

 

大人はこれまでの長い人生経験から、やればできると言うことを理解している人が多いのです。

そのため、親は子供に自信を持たせるために「やればできるようになるんだから、がんばりなさい」と励まします。

 

しかし、子供は人生経験が短いために成功体験が多くありません。

子供の数少ない成功体験は「自分の努力でなしえたこと」よりも「成長や家庭環境の違いによってなしえたこと」ことの方が多いです。

そのため、子供は「努力」より「能力」や「運命」を大切にする傾向にあります。

 

よって、親が子供に「お前はやればできるんだ」と言っても、実は子供には全く伝わっていない可能性が高いです。

だって、勉強が苦手な子供の頭の中では「自分は才能がないからやっても無駄だ」という考え方が主流を占めているのですから。

 

そのため、勉強が苦手な子供に対して大人が「お前はやればできる」という言葉がけをすると、子供は自信を付けるどころか、「もしやってもできなかったらどうしよう?」と逆に不安な気持ちに駆られて、ますます勉強から逃げるようになってしまうことが多いです

親から「やればできる」と言われているのに「やってもできない」だったら自分はバカ確定ですからね、子供としてはなんとしても避けたい状況です。

努力した結果の成功体験を持っていない子供の行動としては、理に適った行動だと思います。

 

特に、幼い頃から親にあまり褒められてこなかった子供は「やっても無駄」という考え方になることが多いです。

弟や妹は、お兄ちゃんお姉ちゃんに比べて、親から褒められる回数が少ないということが一般的に言われています。

そのため、弟や妹は「やっても無駄」という状態に陥りやすいので注意が必要です。

(驚くべきことに、私の生徒も大半が弟と妹です!)

 

さて、子供の自信を促すために「やればできる」という言葉を使うと逆効果であるという説明をしてきましたが、それでは、どうすれば子供の自信がつくのでしょうか?

 

先述の通り、子供は人生経験が少ないです。

そのため、自分の行動が将来の成功につながることが理解できません。

 

ですから、

「やれば」→「できる」を教えるのではなく、

「やっている」→「できる」の「やっている」の部分を褒めてあげるのです。

 

私達大人は、やり続けていれば必ずできるようになることを知っています。

ですから、子供が「やっている」姿勢を見せたら、その姿を褒めてあげましょう。

子供は「やっている」ことが正しいと判断して「やっている」を継続できるようになり、最終的に「できる」ようになります。

 

ちょっとした順番の違いなので、応援の仕方を間違えないように注意して下さいね。

 

今日は「やればできる」の使い方について解説しました。

 

富おか正典のプロフィールはコチラ、評判や感想と実績はコチラです。

 

塾へ行っても成績が伸びない勉強嫌いな子供に大好評!
自分から進んで勉強するようになるアクティブメソッドの小冊子を伊東市在住の方に無料でプレゼントしています。
お申し込みはコチラヘ

error: Content is protected !!